今日は用事があって夜、渋谷におりました。
夕食は時間もなくマック…。
なんか、文字打つのまだ慣れないなー。
今日は用事があって夜、渋谷におりました。
夕食は時間もなくマック…。
なんか、文字打つのまだ慣れないなー。
今日は帰宅してからすごくつまらないことで憤慨しました。
1週間前にシンガポールの友達に送ったハガキが、料金不足で返ってきてしまったのです。このハガキは本局の郵便局の時間外窓口で70円払って出したのに、対応した人が50円切手を貼って出してしまったらしいのでした。
20円の差額はどうでもよく、もう届いているころだと思ったのに戻ってきたことや、時間をかけて書いたハガキを汚されてしまったことに「ドカン」ときました。
すごくつまらないことに怒ってる、と自分でも自覚しているものの、怒りが収まらないので、すぐに郵便局へ。料金不足の札が付いたままのハガキを突き出し、「送りなおしてください」と言ったのですが、窓口の人からは「はぁ、すみません。」と気の抜けた返事しかありませんでした。おまけに「70円貼ってあったんですか?」と疑われる始末・・・。
キーっとなってしまったので、帰りにクエン酸たっぷりのレモンジュースを買い、帰宅してから10分くらい無心に新しい携帯でテトリスやりました。そしたらちょっと落ち着いたので(笑)いまこうしてブログ書いてます。
欲しい携帯が「1円」になったので、携帯を新しくしました。
これまで使ってた「P252is」、3年以上使いました。どうやら長いほうらしいですが、まだ使い続けてもいい思うくらいデザインが気に入っていた大好きな電話でした。
そして新しく買ったのは「SO903i」。並べてみると似たようなフォルム?であるのがわかるように、まるっこくて、小さいけれど小さすぎず、手ごろな大きさが良くて選びました。音楽プレーヤーの機能が特長らしいですが、音楽を聴かない私にはあんまり関係ないなぁ。ま、それくらい電話は機能よりデザイン重視です。
機種変更に際してアドレス帳は移動してもらいましたが、写真やメールのデータは移してもらえません。ま、いっか、と思ったのですが、携帯に残った過去の写真を眺めてたら懐かしく、結局メディアを使ってすべて移しました。メールは・・・昔は好きな人からのメールをロックかけて(!)残したりしてましたが、今はそんな人もいないので(笑)特に何もせず。すぐに処分するつもりはないので必要になったら充電して出せばいいし。
さて、待ち受け画像は自作しようかと。トコトコ丸にしようかな。
先日紹介した「朝小サマーフェスティバル 2007」ですが、概要紹介したいと思います。小学生のお子さんをお持ちのお父さん&お母さん、「どこかつれてってコール」が巻き起こっているようでしたらぜひこちらへどうぞ!(私も行きたいよ!)
—–
★名称 : 朝日小学生新聞 創刊40周年記念イベント「朝小サマーフェスティバル2007」
★日時 : 2007年8月1日(水)10時~17時
★会場 : 新宿NSビルB1 イベントホール
★入場料 : 無料
★主催 : 朝日学生新聞社
★内容 : 乱太郎キャラクターショー、教育関連トークショーなど
※たんばは14時~15時に中ホールにいるそうです。
グッズやPLINK?のCDなどの物販もするそうです。
—–
先着5000人のお子さんには「乱太郎時計」ももらえるらしい・・・。
楽しそうだー。
予定がない土曜日ってのは本当に「休日だ~」と実感します。遊びに行っても休日のはずなのですが、遊びに行くと1日が過ぎるのが早くてねぇ。
さて、今日の活動は午前中で終わりでした。えらく暑いし、夜は隅田川の花火で近所が混雑するので家に引きこもってました。
午前中の活動ってのはちょっとした買い物行脚。「ケロロ軍曹」を観た後、10時30分に甥っ子と家を出て、上野、日暮里、秋葉原を行脚。
上野ではヨドバシカメラで携帯とデジカメをチェック。この価格調査、なんだかんだ毎週末やってます。そして、とうとう!欲しい携帯が「1円」になりました!ヤッフー!…明日買いに行きます。あと、お目当てのデジカメも私の心理線であった3万円を切りました。しかし、デジカメは今すぐ必要じゃないし、携帯と違って時間の経過とともにきちんと値段が下がる商品のようなので、もう少し放置です。たぶん、未来館に行く直前に買います。
続いて山手線に乗って日暮里へ。
あったらいいな、と思うロボット。
それは抱きつけるロボット。
今、私にとって抱きつきたいけど抱きつけないのが、アシモとマレークマ。どちらも体長120~130cmくらいの小学生サイズで、大人が後ろから抱くと首に腕が回るくらいです。
ロボットなので何かしらの機能はあるのは大前提ですが、くわえて愛情が沸いてきたら思わず抱きしめたくなると思うのです。
でも、いま巷にあるロボットは抱きしめたら痛そうなのばっかりなので、どうか、子供のようにやわらかかったり、クマのように(?)もこもこしているのを作って欲しいです。(あざらしのパロはやわらかそうだけど、重そう。。)
抱きしめるのじゃなくて、「にゃんまげ」(古い?)のように飛びついても倒れないのもいいかも。
・・・イラストはトコトコ丸とケロン星人の落書き。意味はありません。朝「ケロロ軍曹」みながらたくさんかいた落書きの一枚。
メガネを衝動買いしました。
夜、母親と甥っ子と夕食を外で食べようということになって上野で待ち合わせしたのですが、二人が約束に遅れるというのでメガネ屋に入ったら買っちゃった、って感じ。
私の視力は0.2で、基本は裸眼で生活しており、メガネは必要なときだけかけています。視力が落ち始めたとき、「メガネ(コンタクト)をしなければ視力は下がらない」という俗説(?)を信じ、メガネは必要なときだけかけるという生活を10年くらいしてきました。
実際、それで不自由なく過ごしてきたのですが、使っているメガネのデザインが古いのが気になっていたこの頃。なんだか安くてお洒落なメガネ屋さんが世間に増えてきたので、そろそろ買ってもいいかもと思っていたのでした。
6月はロボット・イベントが集中して疲れてたのですが、7月はなんもなくて、月末になってなんだか急に寂しくなってきました。いや、15日に「わんだほー ろぼっと か~にばる」があるのは知ってたのですが、お盆真っ最中だったので予定に入れなかったのでした。(結局台風が来て天気も悪かったなぁ。)
で、何を思ったか、朝アマゾンで2冊ロボット関連書籍を衝動買い。面白かったらブログで紹介します。
8月は未来館と池袋アムラックスに行きます。「KONDO CUP」は行くか未定。(その日の夜は大事な?盆踊りが…)。未来館は2回行く予定です。1回はロボット博士トリプルH氏と一緒なので、今からとっーても楽しみです。ロボット・ミュージアムでの彼の見事な(?)キュレーターぶりが思い出されます。アシモについて色々語ってもらいましょう。(「かぁわいいよね~。」で終わりだったりして。)
そして9月は「ROBO-ONE」!10月以降はさらにイベント満載~。
あ~。楽しいよ~。アハアハ。
なぜか、今回の参院選は「政見放送」に非常に惹かれております。
以前は朝の忙しい時間にNHKをジャックされるのがとても嫌だったのですが、今回はわざわざ放送時間にテレビの前にいるようにしてくるらい。
関東全般見ていますが、特に東京が面白いです。こんな候補者がいたのか!…と驚くようなユニークな(?)人がいたり、びっくりするような意見を言う人がいたり…。
聞いていて思うのが、政治家は広い視点で物事を見られて、かつ専門的な分野も持っている人がバランスがいいんじゃないかな、ということ。自分の経歴を生かした演説をするのはいいのですが、自分の専門分野の話しかしないと「この人これ以外のことできるの?」と思ってしまいます。
あと、苦労を重ねて、それを乗り越えた経験を話すのもいいのですが、そこに比重が大きくて未来の展望の話がないと、その人に何を期待していいのかがわかりません。
それらをいかに日ごろからバランスよく考え、そしてバランスよく話すか、それが票を集めるために重要なんじゃないかなと思いました。(当たり前?)
ところで、「サラリーマンNEO」の時間帯も政見放送になっています。毎週予約録画してるのですが、知らずに再生したら政見放送で笑った(笑)。
本日2本目のブログ。
イラストレーターである友達たんばから、「朝小サマーフェスティバル 2007」のお知らせハガキをもらいました。朝日小学生新聞のお祭りイベントです。(※たんばは連載100回を超える「朝小おしゃれ委員会」というコーナーを担当しています。)
内容は…なんだかいろいろあるぞ。プログラムは「忍たま乱太郎ショー」から始まっていて、「おねがい♪マイメロディー」のステージで終了。キャラクーづくし?…かと思いきや、ロボットコーナーがあるらしいのだ!
「めざせ!ファースト・レゴ・リーグ
小学生でも参加できるロボットの世界大会を紹介
ロボットのデモンストレーションもあるよ」
…ですって!(たんばはここにマーカーを引いてくれている(笑)。)レゴのロボットをつかった競技会でしょうか?そのほか、ロボット科学教育だとか、未来館のワークショップだとか、プログラム外にもいろいろロボ関連の展示?がある模様。
行きたい!
しかーし、もろ平日。行けないよー(T-T)。
夏休みの小学生向けイベントだから仕方ないか。あぁ orz。